しみの状態に合わせた治療が美しい肌への近道です
肝斑とは頬などにモヤモヤとくすみのように見えるしみです。
年齢とともに失われるお肌の透明感の原因は、肝斑(かんぱん)というシミかもしれません。
肝斑(かんぱん)は左右対象にくすみのように現れるぼんやりと茶色く拡がるしみです。形が肝臓に似ているためにこのような名前が付いていますが、肝臓の病気とは関係ありません。
〜 ホルモンバランスの崩れ、ストレス、摩擦、紫外線などが影響します。 〜
30〜40代の女性に好発しますが、男性に見られることもあります。ホルモンバランスに影響を受け、生理周期、妊娠、閉経、ストレスなどによって肝斑の色が濃くなったり薄くなったりします。
紫外線や摩擦も影響しますので、紫外線対策を行い、肌をこすらないことが大切です。
以前は『禁忌(きんき)』とされた肝斑のレーザー治療ですが、肝斑治療のためのレーザー(レーザートーニング)の出現で、肝斑も積極的にレーザーで治療出来るようになりました。
〜肝斑(かんぱん)の診断
あてはまる項目の数が多いほど、肝斑(かんぱん)の可能性が高くなります
肝斑(かんぱん)治療
肝斑(かんぱん)をレーザーと飲み薬、塗り薬で治療しました。
肝斑(かんぱん)は従来、レーザーはタブーとされており、飲み薬と塗り薬で治療するのが常識でした。
確かに飲み薬と塗り薬のコンビネーション治療は効果がありますが、色が薄くなるまでに時間がかかるので、途中で治療を挫折してしまう方が多いのが欠点でした。また、飲み薬を長期服用することに対して抵抗感を感じる方もいらっしゃいました。
肝斑治療のためのレーザー(レーザートーニング)ができ、レーザーで積極的に肝斑を治療することが可能になりました。
レーザートーニングでは炎症を起こさせない程の微弱なレーザーを照射し、しみの色素・メラニンだけを確実に破壊して肝斑を薄くします。レーザートーニングでは飲み薬や塗り薬では出せない透明感が生まれます。更にお肌にハリとツヤが生まれ、しわや毛穴も改善します。
多くの方が治療直後から効果を実感され、数回の治療で、肝斑が薄く目立たなくなります。痛みはほとんどなく、温かく感じる程度です。他のレーザー治療と異なり、赤みやカサブタも出ません。
〜 肝斑の予防に効果的、じっくり派のあなたに 〜
肝斑の飲み薬治療の中心的な役割を果たすのがトラネキサム酸です。
トラネキサム酸はメラニンを作る細胞(メラノサイト)の活性を促す「プラスミン」の働きをブロックします。メラニン産生を抑え、肝斑を予防し、薄くします。他のビタミン剤とのカクテル内服を長期間(数ヶ月)続けることで、効果が得られます。塗り薬との併用が効果的です。
内服薬と外用剤は、レーザー治療の方にも効果を上げるために併用して頂きたい、肝斑のスタンダード治療です。
〜 内服剤との併用で効果が現れます 〜
医療用美白剤(ルミキシル、ハイドロキノン)はメラノサイトの働きを抑制し、肝斑を薄くする働きがあります。肌のターンオーバーを早めるトレチノインを組み合わせると、メラニン排出を促進するとともに、美白剤の浸透が良くなり、効果が増します。
外用剤は長期(数ヶ月)にわたる使用が必要で、飲み薬との併用が効果的です。
内服薬と外用剤は、レーザー治療の方にも効果を上げるために併用して頂きたい、肝斑のスタンダード治療です。
肝斑は、老化に伴う肌のくすみととてもよく似ていますし、そばかす(雀卵斑)やアザの一種であるADM(後天性真皮メラノーシス)、老人性色素斑が集まると肝斑と似て見えることもありますし、また、それらに隠されて肝斑が存在することもあります。肝斑の存在に気付かず治療すると、悪化してしまうことがありますから要注意です。