2021年01月23日
コロナの勢いが収まりませんね。
私は仕事の行き帰り(電車やタクシーは使わないようにしています)と食材の買出し、子供の送り迎え、休日に子供を連れて公園、犬の散歩、週1のジム以外は家で過ごすようにしています。
スタッフ達にも極力外出を控えるようにお願いしています。
ですが今回はどうしても買いたいものがあって、新宿に行きました。
まずは腹ごしらえに伊勢丹のチャヤマクロビへ。
デパートのレストラン階にあるお店ですが、中空庭園が見える作りになっていて、
お店の中はとても明るく気持ちが良かったです。
隣の席との間隔もしっかり開いていました。
暖かい季節だと、テラス席もあるみたいです。
2019年01月23日
先日、『ヴェトナム山岳少数民族の日常的手仕事展』に
戸越銀座に行きました。
服でも家でも家具でも、ピカピカ新品より、
年季が入ってちょっとくたびれた感じの味わいが出たものが好きで、
手仕事ものが好きです。
民家スタイルカフェの奥に併設されたイベントスペースに
足を踏み入れると、
そこに広がる素敵ワールドに頭がクラクラしました。
今回、購入したものです。
女性の腰あたりにつけるザオ族の飾り布で、
8ヶ月くらいかけて仕上げるのだそうです。
とにかく、細かい仕事で、
色使いやパターンが堪らなく好きな感じです。
額装して飾ろうと思っています。
こちらも細かい刺繍です。
黒の布地に黒の細かいステッチ!
派手さはありませんが、
手間暇を想像すると気が遠くなりそうな美しい品です。
これは男性用のジャケットだそうですが、
小柄な私にぴったりサイズでした。
ミニスカートやタイトなパンツと合わせても可愛いかな。
お揃いで着たくてピーロン用に購入した子供用ジャケットです。
3歳くらいになったら一緒に着て欲しいなぁ。
藍染のシンプルなジャケットのようですが、
所々に細かい刺繍が施されています。
襟足の飾りに使われているのはお金です。
この民族は日々の生活にお金を使わないので
飾りに使ったそうです。
こちらはモン族の刺繍をポーチにしたもの。
色合いもモチーフも本当に可愛らしいです♫
私が刺繍をかじったのは切迫早産で寝たきり生活の時です。
部屋に陽の光が入る日中だけチクチクやるのですが、
「え、もうこんなに時間が経った!?」
と驚くほどにあっという間に部屋が暗くなり、
それに比べてちょっとしか進まない仕事。
そんな経験があるので、
一つ一つにどれだけの手間と時間がかけられているかが想像できて
ありがたさに拝みたくなるようです。
手元に来てくれて嬉しい!大事にしよう^_^
他にもため息が出るような素敵なものがたくさんありました。
ジックリ厳選して購入しましたが、
帰る途中には「あー、あれも買えば良かった」と
断念したものが頭を巡り、
また次の機会を期待せずにはいられません。
切迫早産の時、
食べる時とトイレ以外は横になっていなければなりませんでした。
読みたい本や観たい映画、勉強したいことがたくさんあったので、
一気にやろう、と思ったのですが、
全然ダメでした。
頭に文字も映像も入ってこなくなってしまったのです。
人と会って喋ったり、料理を作ったりする、身体を動かす、といった
アウトプットの場が全然なくなったことで
インプットとアウトプットのバランスが崩れて
頭がショートしてしまった感じでした。
それで始めた刺繍が
切迫早産で寝たきりの私にとってはとても良い慰めになってくれました。
老眼が進む前に、時間を見つけてやりたいなぁ。
(最近、暗いと小さい文字が見にくくなってきました(´▽`;)ゞ)
2018年11月02日
ちょっと気が早いですが、来年の手帳のお話です♪
私はこの何年か、スマホでスケジュール管理していました。
手帳を持ち歩く必要がないですし、
スマホで手軽に書き込みやチェックができて、
PCにも自動反映されるのがとても便利なのですが、
欠点もありました。
私は普段、月間の画面を開いて、
必要な時だけクリックして1日のスケジュールをチェックするのですが、
1日のタスクが多くて
月間では1日の全てのスケジュールが全て出ず、
うっかり下の方のスケジュールを見落としてしまうことがありました。
あと、時間の流れが目で見てパッと把握しにくいな〜と思っていました。
(私の空間認知能力の問題かも…)
それで、久しぶりに手帳を使うことにしました。
以前はほぼ日手帳を使っていたのですが
使いこなせなかったので、
今回はユメキロックという手帳をポチってみました。この手帳は面白くて、上の月間と
下の週間に分かれていて
同時に確認が確認できるんです♪
これなら月でもスケジュールが分かるし、
時間の流れもパッとビジュアルで把握できます。
To do listもたっぷり書き込めて
趣味やダイエットなどに使える月間ページもあります。
(私はガーデニングに使おうかな)
同じスケジュールを何箇所かに書かなければならない煩雑さ、
見たいページをパッと出しにくいかも、とか
手帳を持ち歩かないといけない、
いちいち手帳とペンを取り出さないといけないとか
欠点はもちろんありますが、
久しぶりの紙の手帳がなんだか楽しいです♪
11月から利用できるようになっていたので
早速、昨日から使い始めました。
2018年02月21日
友人に誘ってもらって三越恵比寿店で行われている
BPQCという生活雑貨やお洋服のお店の
ポップアップショップのレセプションに行きました。
(お洋服のお店は常設だそうです)
生活雑貨を見るのが大好き!
入ってすぐに
鳥の置物がズラ〜ッと並んでいるのを見て
気分が高揚しました♡
鳥のモチーフになぜか目が行くんです。
ウチに来た友人から
「鳥のモノが多いね」
と言われて初めて
「そう言われてみれば確かに…」
と初めて自覚しました。
写真はほんの一部。
鳥ならなんでも良いという訳では無いし
集めている訳でも決してないのですが、
気になるのはなぜか鳥。
メジロの餌付けもしていて
毎日メジロも来ます。
無意識で鳥に特別な思いがあるのでしょうかヽ(´▽`)ノ
私、買い物するときはちょっとしたものでも
ものすごく悩みます。
この日もかなり悩んでから
流木で出来た鳥(けっこうデカイ!)と
お弁当箱(雑貨入れにしました)と
ヒバのウッドチップを買いました。
イベントのケータリングもとても素敵で、
この後、食事の予定が入っていたのに、
あまりに美味しくてみんなで全種類頂きました。
洋服のブースでは
いつも黒やグレーや白を着ている私にしては珍しく、
色物、フューシャピンクのトップスを買いました!
これは、いつもびっくりするような色や形・素材を
絶妙な組み合わせでそれはそれはカッコ良く着こなしている
友人・ひとみちゃんの影響です。
フューシャピンクのトップスを見てもらって、
「これ、ボトムスに何を合わせたら良い?」
とアドバイスを求めたら、
「私だったらライムグリーンかなぁ」
ライムグリーン!?
さすが、上級者、思いつきもしなかった!!
という訳で、今、ライムグリーンのボトムスを探し中です。
その後、大好きなことことに1年半ぶりに行きました。
久々に買い物して、大人の友人と食事に行って、
とてもリフレッシュできた夜でした♪
2017年09月13日
昨日はファミリア代官山の展示会におじゃましました。
(写真はファミリアのサイトから拝借しました)
ファミリアはべっぴんさんのモデルとしても話題になりましたね☆
社長の岡崎さんとピーロン。
岡崎さんは去年のベストドレッサー賞にも選ばれた
おしゃれでと〜っても面白い方です♪
ここは体感型の店舗で、
商品が並んでいるだけではなく
肌着の着せ方やおむつのあてかた、沐浴のやり方など
さまざまなセミナーが
毎日のように開催されているそうです。
昨日はベビーマッサージのミニ教室が行われていて、
私とピーロンも参加させてもらいました♡
ピーロンは大笑いして喜んでました♪
今まで自己流でマッサージしてたけど、
これからは習ったようにやってみようっと(・∀・)♪♪
ベビーマッサージはスキンシップにもなりますし、
血流を促進したり、
ベビーオイルを使うと保湿効果もありますね。
マッサージしてあげることで幸せホルモンのひとつエンドルフィンや
愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌が
アップするとも言われていますよ♡
『TOUCH for the first 1000days』
お腹にいる時から数えて1000日はもっとも大切な時。
このときに良いものを!
というコンセプトの代官山店ですが、
ファミリアの商品は生地から自社開発で
とってもこだわって作られている、
まさに良いもの、べっぴん(別品)です。
シルクの肌着(なんて私も持ってないゾ!)は
サラサラとすべるような肌触りで
ピーロンもそれはそれは気持ち良さそう。
鹿児島睦さんの箱もなんとも可愛い♡
フワッフワのタオル地でできたロンパースとベスト、
離乳食を食べる時などに使う椅子もお願いしました。
届くのが楽しみです♡
ファミリアの商品はオンラインショップでも購入できるそうです。
★★ファミリアのオンラインショップ★★
マグノリア皮膚科クリニック
医師、医学博士